Home > アーカイブ > 2012-11

2012-11

極細モヘア糸の開発と今日に至る軌跡、今後のビジョン 佐藤繊維訪問

《と   き》2012年11月22日

《訪問先 》佐藤繊維(株) 本社工場、三泉工場 (山形県・寒河江市)
 
《講  師 》代表取締役社長 佐藤正樹氏
《コーディネーター》放送大学 名誉教授 森谷正規氏

 

 2012年度後期の「異業種・独自企業研究会」の第1回は、山形県寒河江市にある佐藤繊維の訪問であり、佐藤正樹社長から「極細モヘア糸の開発と今日に至る軌跡、今後のビジョン」というお話をいただいた。
佐藤社長のお話は、最高に感激し、感動するものであった。熱っぽさでも、最高であり、また、話ぶりが非常に面白くて、何度も大笑いをし、涙が出そうになるほどであった。これは、後に述べるが、非常に重要なことである。お話で最も価値があるのは、いかにモノを作るか、いかにモノを売るのかの本質を見事に掴んでいたことであり、それを掴む道程が大変に厳しいものであったというのが、お話の神髄である。
 佐藤繊維は、正樹社長の曾祖父が起こした羊毛紡績業であり、近年はニット製品の糸とニットの完成品を作るのを主な業としていたが、30年前の全盛期が過ぎて、凋落を始めた時期に、正樹社長はそれまでの東京でのアパレル関係の仕事を辞めて、後を継いだ。それまでの製品の糸は、最もシンプルなものを大量生産するもので、中国などとの競争が最も厳しく、ニットの中心地であった山形の中でも、佐藤繊維はいち早く業績不振に陥った。
 そこで、正樹社長は編み機のコンピュータ化が始まった時期であり、そのプログラムに専心して、独自のデザインの製品を創り出して、評判が良くて会社の再建が可能かに見えた。ところが、すぐに模倣され、また製品を納めるアパレルメーカーは、まったく同様な製品をコストが安いニットメーカーに発注するのであり、アパレルメーカーの言いなりで製品を作ることの限界を感じて、業界の体質に大きな疑問を抱き始めた。
 正樹社長が独自のニット製品を出していたのが国際的にも注目され、イタリアの糸のメーカーから工場を見せてもいいとの話が舞い込んだ。そこで、実は糸のメーカーであることは隠して、有り体に言えば、技術を盗むつもりで訪問した。そこで、紡績機械を改造して生産している状況がしっかりと掴めて大成功であった。
 ところが、次第に内心穏やかでなくなって、これでいいのか、大いに煩悶し始めた。真似をして優れた糸を作っても、アパレルメーカーの言いなりになるままでは、何も変わらないではないか。さらに、イタリアのメーカーの工場長が、「我々が独自の糸を作って、実は業界を支配しているのだ」と大言壮語していたのが、頭にこびりついていた。
帰国の航空機の中では一睡も出来ず、行くべき道の決意は固まった。これは、お話の中の圧巻である。
続いての圧巻が、それまでシンプルな糸ばかり作ってきた頑迷固陋の技術者を、まったく複雑多岐な糸の生産にいかに向かせるかが大変なことであったが、これは長くなるので省略する。その代わりに工場見学でびっくり仰天したことを報告する。博物館でしか見れないような非常に古い機械が核となって、モヘア糸を生産しているのだ。聞いて見ればもっともであり、ひたすら大量にコスト安で生産することばかりを目指して繊維機械は高速化に進んできて、それでは、ゆっくりと引いていく極細の糸は出来ないのだ。廃棄された機械を買い集めた佐藤繊維は、それを他には真似が出来ないようにする武器としている。
しかし、会社は急には変われず、在庫の山となって、山形市や周辺の都市で大安売りをして大人気になり、一方で山を越えて酒田市まで行くとさっぱり売れない。そこで、いかにすれば売れるのかの本質を掴んだ。
さて、技術者がようやく本気になって独創的な糸を作る技術は出来たが、製品として完成させるのには5年間を要したという。それを、国内で走り回って売ろうとしたが、ほとんど誰も買ってくれない。
 そこで、誘われて思い切ってニューヨークの展示会に出すことにした。それで成功するのが、最後の圧巻である。これも長い話になるので、一つだけ紹介する。正樹社長の奥方はデザイナーであり、口説いて山形まで引っ張ってきたのだが、行商ではトラックの運転手など苦労をかけていた。そこで、ニューヨークでは、展示でドラマを作った。技術者の夫とデザイナーの妻が糸作りから始めて、ひたすらユニークなものづくりをこつこつと進めてきて、今があるというドラマである。これが大いに受けて、海外進出のきっかけとなった。
今では、シャネル、ニナリッチなど、世界の超有名な企業から引っ張りだこであるとなって、めでたしめでたしでお話は終わった。
お話が本当に面白かったが、これが物事の本質につながっている。良いものを作れば売れると思ったら大間違いだと正樹社長は何度もおっしゃったが、良い話であれば、それでいいのか、ぼそぼそと小さな声でしゃべったのでは、やはりこれほどの感動を与えることにはならないだろう。売り方、話し方こそが非常に重要なのである。
最後に余談を一つ。帰りの新幹線で山形牛の弁当を買った。山形駅を出るとすぐに、「米沢牛の弁当を仕入れるので、回って行く売り子に予約をしてください」とのアナウンスがあった。比べると、肉の量は米沢が倍くらいある。このような商売をしたいものだ。人気が高くて予約販売であるから、売れ残りがない。したがって、少しだけ高い値段で、とても良い商品が作れるのである。

森谷正規


カーボンナノチューブの実用化技術、導電性繊維の開発/茶久染色

《と   き》2012年9月21日

《訪問先 》茶久染色(株)本社工場(愛知県・一宮市)
 
《講  師 》ナノマテリアル応用開発事業部 事業部長 蜂矢雅明氏
《コーディネーター》テクノ・ビジョン代表、元帝人(株)取締役 研究部門長 相馬和彦氏

 

平成24年9月21日に、愛知県一宮市にある茶久染色の本社工場を訪問した。茶九染色は大正5年に設立され、古くから繊維産業の盛んな一宮市で、天然繊維や合成繊維の染色を専門としてきた。どちらかと言えば、伝統技術を基盤としてきた企業である。そういう企業が、最新技術であるカーボンナノチューブ(CNT)を使用した導電性繊維を開発していると聞き、最新技術と伝統技術の組み合わせや開発を始めた経緯などに強い関心を抱いた。CNTコーティング導電性繊維は、第4回日本ものづくり大賞を受賞している。今回は技術開発の背景や動機を開発者個人からお聴きし、更には試験設備まで見学出来ることになったため、大きな期待を持って訪問した。

最初に本社工場の見学を行ったが、その際に印象に残ったことが二つあった。一つは途中で出会った社員の方々からどこでも気持ちの良い挨拶を受け、明るい職場だと感じたこと、二つ目は染色工程現場の床が綺麗に維持されていたことである。染色工程は溶媒や水の使用が多く、常に床が濡れて汚れているのが普通であるが、この工場では床は濡れておらず、乾いて綺麗であった。これらの点からも、茶久染色の経営方針とその浸透度の高さが納得出来た。

①   ショールーム

商品や特徴的な製造工程に関するサンプルや説明資料が展示されている。CNTコーティング導電性繊維、それを用いた融雪マット。化粧用の刷毛(PET製)、チーズ染色法、光沢型染色繊維、セラミック加工繊維(後加工)など。

②   試験室

車両や衣料用で、顧客の要求色に合っているかどうかを調べる。サンプル量は5g。ボビンに巻いて色合わせをするが、ここの特徴は、色が堅牢であること、納期が早いことである。注文を朝受ければ、夕方には完成品が出荷出来る。色合わせは、顧客の要求する色をコンピューターで解析し、使用する染料を特定するシステムを採用していて、2~3回のテストで色合わせは完了するが、最終確認は職人が目で行っている。

③   受け入れ工程

チーズは外注で巻いて貰っているが、染色が均一になるよう、どこを押しても均一の固さになるように巻いてある。

④   仕込み工程

染色タンクに仕込む際には、一本のセンター棒にチーズを6個通すが、センターが60本あるので、一回にチーズ360個が染色出来る。センターは中空で穴が開いており、染料液が中から外に流れる仕組みだが、均一に染色するためには、センターの穴(数、口径、位置)や流す圧力に工夫がある。

⑤   先掛けワインダー

細い糸の場合には切れやすいので、染色前にワインダーで纏めて柔らかく均一に巻く。

⑥   原料置き場

トヨタの指導を受けて、カンバン方式を取っている。染料はラックに収めてあり、PCの指示でラックから取り出し、必要量を計量する。指示と合わないとNOが出る。使用している染料や薬品には、国産品はほとんどない。中国製は品質が不安定。

⑦   染色工程

技術の中心となる工程で、染色タンク15台が2列に並んでいる。プログラムによる自動運転で24時間操業しているが、運転要員は2名。タンクが加熱されるため、室内の気温は45~50℃と暑い。床は2mほど高くなっていて、濡れておらず綺麗に維持されている。染色工程の良品率は90~95%であるが、不良品は追加染色したり、脱色したりでカバー可能なため、捨てるものは殆ど出ない。オーダーによって、ロット毎に仕込むチーズ数のバラツキが出てしまう。5S活動など、改善活動を継続している。

⑧   乾燥ライン

加圧して熱風で乾かし、風合いを出す。

⑨   染色工程II

100kg以下の少量染色の場合に使用するライン。

⑩   試作工程

1~15kg程度の量で車両用途の試作を行う。

⑪   取り出し工程

染色タンクからチーズを取り出す。チーズは1個の重さが1~kg程度あるので、横転機でタンクを斜めにし、取り出しやすく工夫している。

⑫   検査室

一番上と下のチーズを1個ずつ検査する。OKのものを、更に専門の染色技術者がチェック後に出荷する。

次いでCNT導電性繊維の試作機のある馬引工場を見学した。工程の目玉は、CNTを繊維表面に含浸させる方法で、色々と試した結果、超音波振動法に着目した。CNT分散液に繊維を含浸させる際に超音波振動を与えると、期待通りにCNTが繊維表面に付着した。CNTの濃度は約12g/kg液。それを二段階でゆっくり乾燥させてから巻き取る。この乾燥機がスペース的には大きな比率を占めている。試作機には、巻き取りロールが一段に6本並び、それが8段ある巻き取り機が2台設置されているので、全部で96本のロールで巻き取る。巻き取り速度は20m/minとゆっくりである。

 

工場見学から戻ってから、今枝憲彦代表取締役から、CNT導電性繊維の次のステップに期待しているとのご挨拶があり、次いでCNT導電性繊維の開発推進者であるナノマテリアル応用開発事業部 事業部長の蜂矢雅明氏より、「カーボンナノチューブ導電繊維製造開発」と題する講演を伺った。

茶久染色は、大正5年に一宮市で創業され、年商は13.8億円、従業員は75名である。事業の中心は天然繊維、合成繊維の原料染め及びチーズ染めであるが、糸染めは人手が掛かる、機械化しにくいなどの理由で海外生産に移行している。茶久は海外ではタイでチーズ染めを行っている。染め以外の機能加工として、耐熱、難燃、消臭・抗菌、撥水などの加工も実施している。

CNT導電性繊維研究のきっかけは、北海道大学古月教授の分散液の研究開発に遡る。先生が分散液は開発したものの、有意義な応用が見いだせないでいたものをクラレリビングより紹介された。クラレリビングでは合成繊維への練り込みを試みたが、アスペクト比が高いためにCNTが切れてしまっていた。これを茶久で高温、高圧の染色法でトライしたが失敗した。そこで発想を変え、染めるのではなく塗る方法へと転換した。これが大きな反響を呼び、本格的な研究を開始した。

研究を開始したところ、すぐに問題に突き当たった。まず、CNT分散液が1本の繊維表面に均一に塗布出来ず、水玉になったボロボロと落ちてしまった。増粘定着液を試行錯誤で当たり、何とかこれはクリアした結果、1本の繊維抵抗値ではあるが、帯電防止よりも導電繊維を目指せる範囲が出来た。次にマルチフィラメントにトライしたが、フィラメントの芯までCNTが到達せず、CNTの長さ方向の安定的なネットワーク、剥離への耐久性、耐水性付与が必要となった。この時に振動効果に着目し、CNTを内部まで浸透させることに成功し、ビート・プリント・マシンを開発した。この結果を基に協力者を得て、平成20年度地域イノベーション創出開発研究事業に認定された。

開発テーマとしては、繊維へのCNT精密コーティング技術を検討して来た。それぞれに以下のような目標値を設定し、一部は達成しつつある。

  帯電防止布帛用導電繊維  10⁵Ω/cm

    ベクトラン導電繊維    100Ω/cm

  複写機用ブラシ用導電繊維 10⁹Ω/cm

  発熱布帛用導電発電繊維  1000Ω/cm

発熱布帛では、北海道で「流氷のろっこ号」の水タンク凍結防止や道路の融雪マットで評価している。

非金属電線用導電繊維では、現状100Ω/cmの導電性を10⁰~10⁻ⁿΩ/cmに下げることが目標だが、モデル実験として銀を用いた場合、このレベルが達成可能との感触を得ている。

CNTとPET繊維の組み合わせでは、現在の加工方法の範囲でMWCNTを用いていては達成困難だと認識している。そのため、SWCNTの使用を検討している。目標値が達成出来れば、軽量、屈曲疲労に強い、腐食劣化がないなどのメリットが実現出来るが、課題もある。一つはCNTを工場で取り扱う時の、労働上の安全性だが、公的機関による計測では、下限以上の濃度でCNTが労働環境に浮遊していることはないとの結果が得られている。技術的には、CNTが高価であること、触媒を含むために精製が必要であるなどの課題を解決する必要がある。今後はこの目標を目指して邁進したい。

講演終了後、幾つかの質問が出たので、以下に要約する。

①   熱伝導も良さそうだが、それを利用することは検討したか?

→ 未だ検討したことはない。

②   コストはどの位になるか?

→ 織物の価格は安いが、最終価格は不明である。

③   CRT塗布のために界面活性剤を使用しているが、これをなくする可能性は?

→ 洗っても後で除去することは難しい。

④   外部からの関心は?

→ 電線代替については、中国から関心が示されたが、対応はしていない。

⑤   超伝導繊維の可能性として、銀をモデルにしたデモが示されたが、この製法は?

→ 銀ペーストを利用したが、予想以上に高い伝導性が得られた。

⑥   電線用途での目標値はどの位か?

→ まずは抵抗値を下げることに注力したい。

 

今回の訪問では、研究者のあるべき姿を久しぶりに見ることが出来、ほっとした感に包まれた。周囲からは困難とか無謀とか言われる高い目標を設定し、直面する課題に一つ一つ挫けることなく挑戦し続けるのは、並大抵のことではない。それを可能とするのは、研究者の夢と志、それを支える経営者の理解の二つである。どちらが欠けても、継続は不可能である。茶久染色では、その二つが共存している典型例を見ることが出来た。最近は、こういう例が極めて少なくなったという嘆きを多く聞くようになったが、今回の訪問で良い具体例をお聞し、安堵の気持ちを持って辞去することが出来た。成功までには、今後も多くの困難が予想されるが、「成功とは、成功するまで続けることである」という松下幸之助氏の言葉の通り、継続実施されることを祈念している。

(文責 相馬和彦)

 

 

テルモ独自の医療機器の開発、今後のビジョン/テルモ 高木俊明氏

《と   き》2012年11月5日 
《講  師 》テルモ(株) 取締役上席執行役員 高木俊明氏
《コーディネーター》放送大学 名誉教授 森谷正規氏

 

 「イノベーションフォーラム21」の2012年度後期第1回は、テルモ株式会社の高木俊明取締役上席執行役員の「テルモ独自の医療機器の開発、今後のビジョン」というお話であった。
 テルモは名前は良く知られているが、事業内容は詳しくは知らない人が多いだろう。医療の分野で大活躍している企業であるが、体温計の他は一般には馴染みが薄い。1921年(大正10年)の設立で歴史の長い会社であるが、よく知られているのは体温計である。テルモの名称も、サーモメーターのドイツ語読みから来ている。しかし今では、体温計は売上高では0・5%ほどに過ぎず、事業の主たる領域は、カテーテルに代表される心臓血管、血液製剤・血液治療・細胞培養の血液システム、輸液・栄養食品・糖尿病治療などのホスピタルの三つの分野が中心である。
 売上高は4、000億円に近いが、利益が600億円と利益率が非常に高く、やはり一般の製造業とは大きく異なる点である。売上高のほぼ半分が海外であり、グローバル化が最も進んだ企業である。
 医療機器は、厳しい立場に追い込まれている産業が多い日本にとって、これから大きな望みを託すことができる有望な分野であり、また、生命に関するものであるから一般の製造業とは異なる面が多く、その意味で大いに注目すべき企業である。
高木さんのお話は、創立からの事業展開、世界の医療産業と日本の位置から始まって、個々の事業内容、会社の理念と組織や具体的なマネジメント、海外展開、研究開発体制など非常に幅が広く、他分野にない特徴があり、しかも馴染みが薄い医療機器メーカーというものが良く分かる申し分のない内容であった。
一般の企業よりも特に色濃く出ていたように受け止めたのは、社会への責任を非常に重視していることである。基本はやはりモノづくりであるが、品質において完璧を期すことである。それは、命に直接関わる製品を作ることから来ている。その基盤になるのは、人である。
 そこで、新鮮な言葉であったのが、社員を「アソシエイト」と呼ぶことである。主従の関係ではなく、社員の一人ひとりが主役であることを社内に浸透させるための言葉である。品質の向上に、社員全体が主体的に取り組む姿勢を持たせるのである。
モノづくりに関しては、カテーテルとスタントについての詳しいお話があった。今では、その用語はしばしば耳にするが、非常に高い精度が要求され、また機能的にも進化を続けていることが良く分かった。これは、日本が大いに力を発揮出来る製品である。
もっとも、医療機器の全体においては、日本は高い技術的なポテンシャルを持っていながら、米国、欧州のメーカーに遅れている分野が多い。特に、ペースメーカーや手術用ロボットがそうである。質疑の時間に、その点について質問したが、日米欧の医療機器開発における国情の違いの一端を知ることが出来た。米国が大きくリードしているが、その大きな要因の一つが、高い技術を持ったベンチャー企業が多いことである。医療機器は、成功、失敗のリスクが大きく、しかも売上高は大きくはない。そこで、挑戦する主役はベンチャー企業ということになる。
 もう一つの要因は、安全に関する社会全体の受け止め方である。残念ながら深い議論は出来なかったが、安全を絶対視するがために、リスクを冒してでも挑戦する勇気が日本社会では生じないのが重大問題であり、日本の遅れの根因はここにある。政府なども医療機器産業を有望視してはいるが、この問題に踏み込まないと、明るい展望は開けない。
 マネジメントにおいては、理念を掲げているが、それを実現するための行動をいかに起こさせるかにおいて、具体的な実行手段をいろいろと考えているというのが強い印象であった。その一つが「5S」である。整頓などのSは古くから言われていて、新鮮味はないのだが、面白いのは「誤S」である。五つのSのそれぞれに並べているのだが、整頓に対しては整列であり、清掃に対しては掃除である。整列や掃除では駄目だというのだが、それはどういう違いか、お考え下さい。
 これは、掲げる理念や目標が言葉だけの浮いたものになりがちであるのを防ぐ有効な手段である。
 テルモは、これから有望な分野の素晴らしい企業である。 森谷正規

Home > アーカイブ > 2012-11

メタ情報
フィード

Return to page top