- 2013-02-13 (水) 18:30
- イノベーションフォーラム21
《と き》2013年2月5日
《講 師 》千代田化工建設(株) 顧問 前会長・社長 関 誠夫氏
《コーディネーター》放送大学 名誉教授 森谷正規氏
「イノベーションフォーラム21」2012年度後期第4回は、千代田化工建設の社長、会長を務められた関誠夫さんの「我が社の経営再建、新グローバル時代への対応」と題するお話しであった。
まずは会社の歩みについてであり、LNGプラントにおいて世界シェアの50%近くを占めるまでに至った発展と、代表的なカタールとサハリンのLNGプロジェクトの紹介があった。カタールプラントはまさに巨大であり、世界各国からの7万5000人の人々が建設に従事した。現地の日本人は200人であり、それでピラミッドのように巨大な労働組織を動かすのであるから、その労苦は想像を越えるものがある。作業現場へ労働者を運ぶのはバスであるが、それが300-400台も繋がって走るという。
カタールは非常に暑い国であり、日中は摂氏50度を越すことがあるという。50度を越えれば、労働は中止になる。一方でサハリンは猛烈に寒い。酷暑、酷寒の中でのプラント建設の奮闘である。
現地の人々と接するのに、基本は「レスペクト」というのが印象的であった。対等の人間として、敬意を払うという姿勢が欠かせないという。このレスペクトという言葉は、日本の組織においては、あまり登場はしない。日本人同士であれば、ともかく親しくなり仲良くなるのが第一とされる。そこには、人と人との対等の付き合いという観念が見られない。日本における人間関係と海外での人間関係とは違うのだ、ということで印象が強かった。
もっとも、中東では「注意」も必要であるというのも、なるほどと思わされた。日本でのようには、信用は出来ない面があるので、後で泣き面をかかされないように、相手の言動に十分に注意を払ってないといけないのだ。
多種多様な膨大な人間の寄り合い所帯である海外での組織において、何を心掛けるべきか、レスペクトと注意は、それを思い知らされる言葉であった。
なお、現場ではなくトップレベルでの関係も、日本とは様相をかなり異にする。そこで基本的に重要であるのは契約であり、これは欧米の企業との関係において千代く心掛けねばならないと関さんは言う。
この契約も日本ではとかく軽視される。それは信用が通用するからであり、信頼関係があれば良いとされる。関さんは、不測の事態において、綿密な契約があったからこそ、大きな被害を免れた具体的な例を挙げて、契約の重要性を説いた。
千代田化工建設は、1990年代後半に大変な経営危機に陥ったが、その再建の立役者が関さんであった。当時は取締役のレベルで海外で仕事をしていたのだが、再建を委ねることで、常務として呼び戻して、やがて社長になって見事に再建を果たした。そのために為したことを詳しく話されたが、荒業というのではなく、緻密なシステムを作ることによって、社員全体の日々の仕事における行動を大きく変えたことによる成果であった。インデックス、インジケータなどを設けて具体的な行動の指針を定めて、全社が自ずから変わる仕組みを作ったのである。それは整然としたものであり、経営学のテキストとも思えるものであったが、経営学者が考え出したのではなく、経営危機に直面して、切羽詰まって作ったものであるから、まさしく役立つシステムである。
中でも注目したのが、「コールド・アイ・レビューシステム」である。個々のプロジェクトを、冷たい目で監視しようというのだ。これも日本の組織では出来にくいことである。日本は、ウエットなウォームな社会であり、コールド、冷たいというのは、マイナスイメージがある。それを冷徹に評価するものとしてあえて取り入れたのだ。
これは、会社が倒産に瀕したから出来たことであるだろう。大胆な変革を支えるのは危機である。危機というのは、企業が大きく変わる絶好のチャンスなのだ。それを遂行出来る人材を抜擢するのが、再建のカギとなることを、この事例が示している。
もう一つ、関さんが強調されて頭に強く残っているのが、クライシス・マネジメントである。同様な言葉でリスク・マネジメントがあるが、日本人はこれに強くはない。クライシスやリスクを直視して、それに対応しようとする姿勢が、普段から弱い。関さんは社員に、「自分の身は自分で守れ」と強く言って、その上でクライシスにいかに備えるかを会社としても周到に準備している。
これから海外でのプラントやインフラの建設は、日本の最も成長性の高い分野として大きく伸ばしていく時代に入っていく。これまでは、千代田や日揮などの限られた企業が実践してきたのだが、これからは製造業の多くが取り組まねばならない。そこで、千代田化工建設に学ぶことは多い。
関さんのお話しをお伺いしながら、流石に海外で大変な苦労をしてきた人は、考えようが違うと思った。レスペクト、クライシス、コールドなど、一般の経営者からはあまり聞けない言葉が次々に出たのだが、全体を通して、大きな目で見て、大きな所で考えている、それが卓越していると思って、これからの経営者に最も必要とされることであると強く感じた。