プログラム

  • 第1回

    9/12(木)

    横田 浩

    9/12

    (木)

    【訪問見学先】(株)トクヤマ つくば研究所(茨城県・つくば市)【ご講演者】(株)トクヤマ 代表取締役 社長 横田 浩『トクヤマにおける研究開発活動』
    ─ 過去、現在そして未来 ─

    【ご講演者】(株)トクヤマ 代表取締役 社長 横田 浩

    【訪問見学先】(株)トクヤマ つくば研究所(茨城県・つくば市)【ご講演者】(株)トクヤマ 代表取締役 社長 横田 浩『トクヤマにおける研究開発活動』
    ─ 過去、現在そして未来 ─

    • つくば第一研究所

    トクヤマは「化成品」「セメント」「電子材料」「ライフサイエンス」「環境」を中心に事業展開する大手総合化学メーカー。100年を超える技術蓄積の上に、独自の研究開発の下、事業ポートフォリオの革新に挑戦中。つくば研究所は同社東日本地区の開発拠点。今日、マテリアルズインフォマティクス(MI)による新材料開発など、DX化による研究開発に注力。昨年、つくば研究所内に第二研究所設立。次世代半導体関連材料など電子領域に加え、医療材料や健康領域、カーボンニュートラル関連研究開発を主目的とする。
    詳細
  • 第2回

    10/31(木)

    白神 浩

    10/31

    (木)

    【訪問見学先】味の素(株) バイオ・ファイン研究所(神奈川県・川崎市)【ご講演者】味の素(株) 取締役 代表執行役 副社長 白神 浩『 味の素グル ープのビジネスイノベ ーション 』
    ─ アミノサイエンス®による事業モデル変革から社会変革への挑戦 ─

    【ご講演者】味の素(株) 取締役 代表執行役 副社長 白神 浩

    【訪問見学先】味の素(株) バイオ・ファイン研究所(神奈川県・川崎市)【ご講演者】味の素(株) 取締役 代表執行役 副社長 白神 浩『 味の素グル ープのビジネスイノベ ーション 』
    ─ アミノサイエンス®による事業モデル変革から社会変革への挑戦 ─

    • CLIENT INNOVATION CENTER

    味の素Gは、1909年の創業以来100年を超えて続く志を持ち、社会価値と経済価値を共創する経営を推進してきました。2022年、“アミノサイエンス®で、人・社会・地球の Well-being に貢献するという新たな志を掲げ、創業以来、アミノ酸という地球生命維持に必須の物質を基軸にした科学的アプローチ・アミノサイエンスに拘り、進化を続けることで多角化してきた事業を、今一度アミノサイエンスという原点の下で融合し、対象を“人”に加えて“社会”や“地球”まで広げたイノベーションを目指すことを宣言しました。
    詳細
  • 第3回

    11/21(木)

    栗原 権右衛門

    11/21

    (木)

    【訪問見学先】日本電子山形(株) 本社工場(山形県・天童市)【ご講演者】日本電子(株) 相談役 (前代表取締役 会長・元代表取締役 社長) 栗原 権右衛門『危機を脱し、JEOLを今日に導いたのは、創業者の精神とDNAだった』

    【ご講演者】日本電子(株) 相談役 (前代表取締役 会長・元代表取締役 社長) 栗原 権右衛門

    【訪問見学先】日本電子山形(株) 本社工場(山形県・天童市)【ご講演者】日本電子(株) 相談役 (前代表取締役 会長・元代表取締役 社長) 栗原 権右衛門『危機を脱し、JEOLを今日に導いたのは、創業者の精神とDNAだった』

    • クライオ電子顕微鏡

    電子顕微鏡で技術力、売上高ともに世界トップ、核磁気共鳴装置(NMR)で国内シェアほぼ独占。その他精密理科学機器の開発、設計、製造、販売を行う、世界を代表する高開発企業。生命科学、医療、創薬にとって基盤的立体生体構造・分子情報をもたらすクライオ電子顕微鏡を開発生産出来るのは、世界で同社と他一社だけ。2008年 社長就任の年、リーマンショックで経営危機に直面。企業革新の末、2013年、史上最高益を実現した。創業者精神とそのDNAを核としてきたこと、これが今日のJEOLの全てだという。
    詳細
  • 第4回

    12/19(木)

    坂井 和則

    12/19

    (木)

    【訪問見学先】TOPPANホールディングス㈱ 小石川本社(東京都・文京区)【ご講演者】TOPPANホールディングス(株) 代表取締役 副社長 COO 坂井 和則『すべてを突破するTOPPANの印刷を超えた新事業への挑戦』

    【ご講演者】TOPPANホールディングス(株) 代表取締役 副社長 COO 坂井 和則

    【訪問見学先】TOPPANホールディングス㈱ 小石川本社(東京都・文京区)【ご講演者】TOPPANホールディングス(株) 代表取締役 副社長 COO 坂井 和則『すべてを突破するTOPPANの印刷を超えた新事業への挑戦』

    • 小石川本社ビルと3D細胞培養技術invivoidで培養したがん組織

    2023年10月1日、当社は凸版印刷株式会社からTOPPANホールディングス株式会社に社名を変更しました。「印刷」を社名から外し、世界中の課題を突破するという決意を英字の「TOPPAN」に込めました。TOPPANグループは120年以上の歴史の原点である「印刷術」を進化させた独自の「印刷テクノロジー」により、VRをはじめとするDXや循環型社会を支えるSX、ヘルスケア分野を含むフロンティアの各領域で事業を拡大しています。「印刷」の枠を超えた新たな事業像と将来展望についてご紹介します。
    詳細
  • 第5回

    1/30(木)

    嶋村 英彦 氏(写真上)
    宗藤 康治 氏(写真下)

    1/30

    (木)

    【訪問・見学先】川崎重工業(株)神戸本社、(株)メディカロイド(神戸市・国際医療開発センター)【ご講演者】
    川崎重工業(株) 常務執行役員、精密機械・ロボットカンパニープレジデント、自動化推進担当 嶋村 英彦 氏 / (株)メディカロイド 代表取締役 社長 宗藤 康治
    『日本初 手術・ 医療支援ロボット ‘hinotori ’ の開発』

    【ご講演者】川崎重工業(株) 常務執行役員、精密機械・ロボットカンパニープレジデント、自動化推進担当 嶋村 英彦
    (株)メディカロイド 代表取締役 社長 宗藤 康治

    嶋村 英彦 氏(写真上)
    宗藤 康治 氏(写真下)

    【訪問・見学先】川崎重工業(株)神戸本社、(株)メディカロイド(神戸市・国際医療開発センター)【ご講演者】
    川崎重工業(株) 常務執行役員、精密機械・ロボットカンパニープレジデント、自動化推進担当 嶋村 英彦 氏 / (株)メディカロイド 代表取締役 社長 宗藤 康治
    『日本初 手術・ 医療支援ロボット ‘hinotori ’ の開発』

    • hinotori
      国産初 手術支援ロボット

    2020年、川崎重工業とシスメックスが共同開発した「hinotori」は、1999年、米Intuitive Surgical,Inc.によって登場した「ダビンチ」に次ぐ、日本初の多関節、3D画像を持つ手術支援ロボット。「人間の腕と手の動き」、「人間の目」に近い感覚で手術を可能にし、医療現場に革命的進歩をもたらす。手術部の大きな切開を必要とせず、患者の体に優しい手術を可能とし、手術時間も短縮される。何よりも、日本人医師の繊細で熟達した医術がよりフィードバック可能となるという。今回、操作経験も持たせていただく。
    詳細
  • 第6回

    2/27(木)

    2/27

    (木)

    【訪問見学先】セイコーエプソン(株) 広丘事業所(長野県・塩尻市)【ご講演者】セイコーエプソン(株) 相談役(前取締役 会長・元代表取締役 社長)碓井 稔『エプソンとは何か? 何のためにあるのか?必死に問い続けたリーマンショックからの再建』

    【ご講演者】セイコーエプソン(株) 相談役(前取締役 会長・元代表取締役 社長)碓井 稔

    【訪問見学先】セイコーエプソン(株) 広丘事業所(長野県・塩尻市)【ご講演者】セイコーエプソン(株) 相談役(前取締役 会長・元代表取締役 社長)碓井 稔『エプソンとは何か? 何のためにあるのか?必死に問い続けたリーマンショックからの再建』

    • 大型デジタル捺染機:捺染(なっせん)とは染色技法の一つ

    「省・小・精が生み出す価値」を企業精神とし、ウオッチ、プリンター、映像機器、産業用機器、マイクロデバイス等の開発、生産、販売を手がける情報・精密機器企業。本年、会長から相談役に退く碓井稔氏は、同社インクジェットプリンター開発の中心だった方。2008年氏が社長就任直後、厳しい環境にリーマンショックが重さなり、1000億円超の赤字を計上。もがき苦しみ、経営革新を図る中、「エプソンとは何なのか?何のために存在するのか?」自問自答し続けたという。改めて氏の回顧を通して、企業の命とは、経営とは何なのか、原点に立ち返って考えたい。
    詳細
  • 第1回

    3/27(水)

    山口 賢治

    3/27

    (水)

    【訪問見学先】ファナック(株) 本社工場(山梨県・忍野村)【ご講演者】ファナック(株)代表取締役社長 山口 賢治『スマートファクトリーの実現を目指して』

    【ご講演者】ファナック(株)代表取締役社長 山口 賢治

    【訪問見学先】ファナック(株) 本社工場(山梨県・忍野村)【ご講演者】ファナック(株)代表取締役社長 山口 賢治『スマートファクトリーの実現を目指して』

    • ロボット生産ライン

    同社の原点は、1955年、富士通が稲葉清右衛門氏を中心に創発した NC 事業を、1972年、敢えて富士通ファナック(現ファナック)として独立させたことにある。今日までCNCをコアに工場の自動化を追求。 CNC 、産業用ロボット、ロボマシンの世界のリーディングカンパニー。売上げの8割以上は海外。同社の大きな特色は低賃金を追わず貫いて来たR&Dと生産の国内一極集中、R&Dと生産の密接な連携、グローバル セールス & サービスネットワークを構築してきたこと。今回、山口賢治社長より、世界の工場の自動化に取り組む同社の経営及びその理念、最新の技術動向をご披瀝願う。
    詳細
  • 第2回

    4/11(木)

    橋本 修

    4/11

    (木)

    【訪問見学先】三井化学(株)袖ケ浦センター (千葉県・袖ケ浦市)【ご講演者】三井化学(株)代表取締役社長 橋本 修『三井化学グループが目指す企業グループ像、事業ポートフォリオの変革、事業基盤の強化』

    【ご講演者】三井化学(株)代表取締役社長 橋本 修

    【訪問見学先】三井化学(株)袖ケ浦センター (千葉県・袖ケ浦市)【ご講演者】三井化学(株)代表取締役社長 橋本 修『三井化学グループが目指す企業グループ像、事業ポートフォリオの変革、事業基盤の強化』

    • 1987年設立 三井化学グループ最大の研究開発拠点

    三井グループは今年、創立350周年を迎えた。同社は、2016年策定の長期経営計画「VISION 2025」の基、「事業のポートフォリオ変革」 を進めて来たが、DXや環境問題などビジネス環境の変化に対応すべく、今後の指針とすべき長期経営計画「VISION 2030」を策定。 ソリューション型ビジネスモデルの拡大やDXによる事業基盤強化を通じて、サステナブルな未来への挑戦を宣言。その一例として日本 IBMの協力を得て生成AIを活用。R&D、市場活動革新に踏み出した。
    詳細
  • 第3回

    5/14(火)

    堂本 和宏

    5/14

    (火)

    【訪問見学先】 三菱重工業(株) 長崎カーボンニュートラルパーク(長崎県・長崎市)【ご講演者】三菱重工業(株) エナジートランジション&パワー事業本部事業企画戦略部 主幹 堂本 和宏『三菱重工業におけるエネルギー “脱炭素化関連技術の開発推進拠点 長崎ニュートラルパーク”』

    【ご講演者】三菱重工業(株) エナジートランジション&パワー事業本部事業企画戦略部 主幹 堂本 和宏

    【訪問見学先】 三菱重工業(株) 長崎カーボンニュートラルパーク(長崎県・長崎市)【ご講演者】三菱重工業(株) エナジートランジション&パワー事業本部事業企画戦略部 主幹 堂本 和宏『三菱重工業におけるエネルギー “脱炭素化関連技術の開発推進拠点 長崎ニュートラルパーク”』

    • 長崎カーボン ニュートラルパーク

    当社は、グループのエネルギー脱炭素化関連技術の開発推進拠点として「長崎カーボンニュートラルパーク」を整備。運用を開始した。具体的には、総合研究所長崎地区の水素製造、バイオマス合成燃料製造、アンモニア燃焼、CO2回収など、既存の研究施設で燃料製造や燃焼技術、CO2回収技術などを開発し、長崎造船所他で培った各種熱エネルギー機器の設計・製造など機能を活用しつつ、製品化、事業化に向けた研究開発を加速。この技術開発後、高砂水素パークでの水素ガスタービンと連携した発電実証も実施する予定でいる。
    詳細
  • 第4回

    6/7(金)

    平野 清一

    6/7

    (金)

    【訪問見学先】(株)UACJ 名古屋製造所・R&Dセンター(愛知県・名古屋市)【ご講演者】(株)UACJ 専務執行役員 マーケティング・技術本部長 平野 清一『素材(アルミ)こそが引張る近未来』

    【ご講演者】(株)UACJ 専務執行役員 マーケティング・技術本部長 平野 清一

    【訪問見学先】(株)UACJ 名古屋製造所・R&Dセンター(愛知県・名古屋市)【ご講演者】(株)UACJ 専務執行役員 マーケティング・技術本部長 平野 清一『素材(アルミ)こそが引張る近未来』

    • 名古屋製造所

    アルミ圧延品の世界トップクラスの企業。2013年に、古河スカイと住友軽金属が統合。世界最大級の生産能力を誇るアルミ圧延品の生産能力は年間140万t。世界でも数少ないグローバルアルミニウムメーカ。飲料缶材から自動車用材、電子機器材、医療用材、航空機・ロケット材に至る産業分野のニーズに対応。当社の主力工場名 古屋製造所とR&Dセンターを見学していただき。意外と知られていないアルミの活用事例、素材アルミの過去・現在、将来を語る。
    詳細