新経営研究会[FMT] » INNOVATION FORUM » 2010 後期スケジュール » 『小惑星探査機 ‘はやぶさ’ 構想と、その実現に寄せた夢』

開発者本人が語る「明日の技術・製品開発と独自の企業価値創出研究会」

これまでの発表事例

2011年7月26日(火)

旭化成フェロー 技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター理事長 吉野 彰 氏

『リチウムイオン電池の基本概念と基本構造の確立、実用化開発へ!!』


 皆様におかれましては、日々事業回復へのご努力で寸暇もない日々をお過ごしのことと存じますが、来る7月26日(火)、リチウムイオン電池の発明者の旭化成フェローの吉野彰氏をお迎えし、「リチウムイオン電池の基本概念と基本構造の確立、実用化開発へ!」と題してご講演いただきます。

 正極にコバルト酸リチウム、負極にポリアセチレンを用いて“リチウムイオン二次電池(LIB)”の原型を創出し、後に炭素材料を負極として今日のLIBの基本概念と基本構造を確立しました。

1986年、LIBのプロトタイプが試験生産され、1991年、LIBは吉野氏の所属する旭化成とソニーによって実用化されました。LIBの開発の歴史は、吉野氏がノーベル化学賞受賞の白川英樹氏発見の導電性高分子ポリアセチレン(PA)が二次電池の負極に適していることを見い出し、その際、正極に不可欠なリチウムイオンを含む材料としてコバルト酸リチウムが使えることを知って生まれたのが、現在のリチウムイオン電池の原型でした。その後、電池容量が上がらず不安定だったPAに替わる負極材料として旭化成の別組織で開発されていた炭素材料が最適であることを見いだして炭素負極を実現し、加えて正極集電体にアルミ箔を用い、更に安全性確保のための機能性セパレータ、安全素子技術、保護回路・充放電技術、電極構造・電池構造などの技術を開発し、安全かつ電圧が金属リチウム二次電池に近い電池の実用化を成功させ、現在のLIBの基本構造を完成させました。

 皆様方の積極的なご参集をお待ち申し上げてやみません。

ご講演の骨子

1.開発前夜1980年前後の時代背景
  1-1 日本の産業状況
  1-2 材料業界、電池業界の状況
  1-3 1995年のIT変革の予兆
2.リチウムイオン二次電池の開発経緯
  2-1 基礎研究段階でのブレークポイント
  2-2 開発研究段階でのブレークポイント
  2-3 事業化に向けての喧々諤々の議論  
  2-4 事業化戦略とその結果
3.研究開発・事業化成功の秘訣
  3-1 現在のIT社会を予測して研究をスタートしたか
  3-2 その予兆はどこにあったか
  3-3 技術の詰めの困難さ  
4.リチウムイオン電池 この15年間の軌跡と現在の状況
  4-1 15年間の市場拡大の推移
  4-2 15年間の技術革新の推移
  4-3 現在の状況と課題
5.未来に向けて
  5-1 次の大きな変革の時期とそのITEMは
  5-2 リチウムイオン電池の例から学ぶ未来予測
  5-3 日本の産業の優位な点と欠けている

プロフィール

  • 1970年 京都大学工学部 石油化学科卒
  • 1972年 京都大学工学研究科 修士課程修了
  • 1972年 旭化成(株)(旧旭化成工業)入社
  • 1992年 旭化成(株)イオン二次電池事業推進部商品開発グループ長
  • 1997年 旭化成(株)イオン二次電池事業推進室 室長
  • 2001年 旭化成(株)電池材料事業開発室 室長
  • 2003年 旭化成フェロー
  • 2005年 大阪大学工学部電子工学科博士課程修了
  • 2005年 旭化成(株)吉野研究室 室長
  • 《主な受賞歴》
     化学技術賞、Technical Award of Battery Division
     (米国電気化学会)、市村賞、文部科学大臣発明賞、
     文部科学大臣賞科学技術功労者、紫綬褒章他

日程・会場

【日時】 2011年7月26日(火)13 : 30-17 : 00
【会場】 東京理科大学 森戸記念館 1階 第2フォーラム
     東京都新宿区神楽坂 4 - 2 - 2
     Tel. 03 - 5225 - 1033
【講師】 旭化成フェロー
     技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター理事長
     吉野 彰氏
【コーディネーター】
     放送大学 名誉教授 森谷正規氏 
     バイエルホールディング(株) シニア技術コンサルタント 松井悦郎氏 
 

スケジュール

  • 13:30-14:30  ご講演(前段)
  • 14:30-15:00  ネットワーキング・ブレイクタイム
  • 15:00-16:00  ご講演(後段)
  • 16:00-17:00  Q&A
MEMO

メモ:



会 場


大きな地図で見る

ページトップ